学習習慣をつけるのに、家庭の役割は非常に重要です。
なぜなら、学習習慣は生活習慣と密接に結びついているからです。
よって、生活習慣が改善されると、学習効果に多大な影響を及ぼします。
大阪市の調査によると、「家庭での生活習慣が、学力向上・体力向上に大きく関係しているというデータが出ており、その他のさまざまな調査や研究からも明らかになってきている」そうです。
ちなみに、大阪市平均と全国平均を比較すると、2年連続で学力・体力のいずれも全国平均をほぼ下回る結果となっています。(H30年調査)
考えてみれば、塾や学校よりも家庭で過ごす時間の方が長いので、学力についてその影響を受けるのも当然のことです。
子どもの学習習慣をつけるのは、誰の仕事?①
次回、「子どもの学習習慣をつけるのは、誰の仕事?②」に続きます。